肩こりをどうにかしたい人、必見👀❗️【横浜でパーソナルトレーニングはPhysical Consultant Schwab】
肩こりは、筋肉疲労で首や肩の筋肉に乳酸が溜まり、その結果、筋肉が収縮して
周辺を通る血管までが縮んで血行が悪くなった状態です。
筋肉は、長時間運動を続けると、筋肉自体のエネルギ一源であるブドウ糖だけでは
足りなくなり、
肝臓にたくわえられたグリコーゲンをブドウ糖にかえて補給するのですが、
その時ピルビン酸という物質が発生します。
このとき酸素が不足していると、ピルビン酸は疲労物質である乳酸を作り出してしまいます。
この乳酸が大量に蓄積されると、筋肉は収縮しっぱなしの状態になってしまうのです。
一口に肩こりといっても、、、
このような筋肉疲労のメカニズムによって起きているのです。
主な原因としては、
●過度の運動🏃♀️
●パソコン💻などで肩から上腕の筋肉を
反復して長時間使う場合
●眼精疲労👀
●寝違いによって肩関節や首の骨がズレた場合
●内臓の病気
●例えば肝臓や胆のうが悪い人は主に右肩のこり
●胃や膵臓が悪い人は左肩がこります
●ストレスも肩こりに影響します。強いストレスがあると自律神経が失調をきたし、
筋肉や血管が過度に収縮し、血行が悪くなって肩こりが起こります。
●老人の場合は変形性脊椎症からくる場合が多いようです
肩こりは肩が重く、痛むだけでなく、重傷になると嘔吐をともなったりしますので、
まず筋肉をよく休ませることが大切です。
入浴やマッサージで筋肉の緊張をほぐし、血行を良くすることも大切です。
それでも収まらない場合は、鍼灸治療や整形外科の受診をお勧めします。
栄養学的には、血行を良くするイチョウ葉やニンニク、チョウセンニンジン、ビタミンEが効果的です。また、疲労物質を作らないビタミンB1や、筋肉の硬直を和らげるカルシウムや効果があります💪🏻
記事検索
NEW
-
query_builder 2023/03/07
-
糖尿病…実はこんなにヤバい。。。【横浜でパーソナルトレーニングはPhysical Consultant Schwab】
query_builder 2023/03/03 -
肥満・ダイエットの新事実!?本当の肥満は体重では決まらない!?【横浜でパーソナルトレーニングはPhy...
query_builder 2023/03/01 -
まだ薬に頼ります?花粉症の方は必見!!【横浜でパーソナルトレーニングはPhysical Consultant Schwab】
query_builder 2023/02/20 -
疲れ目の新事実👀【横浜でパーソナルトレーニングはPhysical Consultant Schwab】
query_builder 2023/02/18