パーソナルトレーナーになったきっかけ【横浜でパーソナルトレーニングはPhysical Consultant Schwab】
私がパーソナルトレーナーになろうと思ったきっかけは、学生野球の現場でケガの予防がしたい!と思ったことから始まりました。
一口にパーソナルトレーナーといっても様々な分野がございます。
現在はマンツーマンでレッスンをする形をパーソナルトレーナーと呼ぶことが主流ではありますが、『パーソナル』は一個人、個性という意味を持つので、一人一人にあったトレーニングを提供するという意味で、パーソナルトレーナーで活動しております。
資格としては
●KOBA式体幹バランスマスタートレーナー
●理学療法士
●フットケアトレーナーC課程修了
を保有しております。
現在に至るまで理学療法士として、総合病院で内科・外科・脳神経外科・神経内科・整形外科・スポーツ整形外科で通院・入院の方を担当しました。
内科では肺炎や腎臓病・脱水症状による意識レベルの低下をきたしている方に対するリハビリ。 外科では主に癌などの手術後、活動レベルを早急に上げて予後を少しでも良くするというリハビリ。
脳神経外科や神経内科は脳卒中や神経難病の方が回復期病院へ転院できるよう全身状態の管理や身体機能を少しでも向上させて回復期病院でのリハビリの土台作り。
整形外科・スポーツ整形外科は退行変性疾患と呼ばれる加齢とともに生じる変形性膝関節症や脊椎圧迫骨折、スポーツにて受傷・外傷を受けて競技復帰をするためのリハビリなどを行ってきました。
また併設する介護老人保健施設(老健)で病院から退院して自宅に帰る準備をするための回復期リハビリテーションを経験し、立つ・座る・歩くだけでは生活はなり立ちません。生活にするために必要なものをそこで獲得し在宅に戻っていただくといったリハビリも行ってきました。
そもそも理学療法士を目指したきっかけは高校時代に怪我を経験したことにあります。
診断名はつかず、ただの腰痛(今思うと筋筋膜性腰痛)であったが、その後もなかなか症状が改善しなかったので2年生の秋から学生コーチをすることになりました。
学生コーチ時代に選手のケアやサポートをしている中で怪我を隠して練習している選手、怪我を理由に練習から外れなくてはならない選手、多くの選手が怪我を抱えていることに気付かされました。
そこからです。
現場で怪我を治すにはマンパワーが必要になる。でも怪我を事前に止めることができ、予防をすることができれば治療に行かなければならない時間も削減できて練習に専念できる。
そして予防ができる仕事をいろいろ探したところ、予防で仕事をするという職種はなかなか見当たらなかったので、自分で作るしかない。ということで医学的知識や技術を学ぶことができる理学療法の道に進み、そこでの経験をこのパーソナルトレーニングで発揮しようということからパーソナルトレーナーの道に進むことになりました。
記事検索
NEW
-
query_builder 2023/03/07
-
糖尿病…実はこんなにヤバい。。。【横浜でパーソナルトレーニングはPhysical Consultant Schwab】
query_builder 2023/03/03 -
肥満・ダイエットの新事実!?本当の肥満は体重では決まらない!?【横浜でパーソナルトレーニングはPhy...
query_builder 2023/03/01 -
まだ薬に頼ります?花粉症の方は必見!!【横浜でパーソナルトレーニングはPhysical Consultant Schwab】
query_builder 2023/02/20 -
疲れ目の新事実👀【横浜でパーソナルトレーニングはPhysical Consultant Schwab】
query_builder 2023/02/18